大掃除を効率よく済ませるには?どこからすべきかの順番からコツまで

大掃除を効率よく済ませるには?どこからすべきかの順番からコツまで

2019.9.26
  • シェア用Facebookアイコン
  • シェア用Twitterアイコン
  • シェア用Lineアイコン

『大掃除』を年末の恒例行事とする家庭は多いのではないでしょうか?私たちの生活に根付く『大掃除』は、日本の古くから伝わる行事です。歴史や意味について、理解しましょう!また、体力のいる『大掃除』を効率的に進めるテクニックを紹介します。

そもそもなぜ年末に大掃除をするの?

1年の終わりが近付くと『大掃除』を意識する人も多いのではないでしょうか。いわれるがままにこなしていた『大掃除』も、意味を知ることで取り組み方が変わるかもしれませんよ。歴史を紹介します!

もともとの始まりは煤払いから

日頃の『掃除』の延長線上に考えられやすい『大掃除』ですが、もともとの始まりは『煤払い(すすはらい)』という行事です。

『煤払い』とは江戸時代から続く、年越し前に天井や壁などの『ほこり』『すす』を取り除く大作業を指します。

また、現在の大掃除とは異なり、『12月13日』に行うものとして決められていたことも大きな特徴といえるでしょう。

大掃除の時期としてはやや早いように感じますが、煤払いは『お正月を迎えるための準備を開始する日』に執り行われるものとされていました。

新年を迎える準備

『大掃除』『煤払い』と名前は異なりますが、どちらも『新年を迎える準備』です。

日頃から小まめに掃除したとしても、やはり『大掃除』には力が入りますよね。

家具の裏側や換気扇など、普段は後回しにしがちな場所も家族みんなで取り組む人も多いのではないでしょうか?

見た目には分からない場所でも隅々まできれいに仕上げたり、不用品を思い切って捨てたりすることで、気持ちもすっきりしますよ。

お部屋の中の1年の汚れを残さないことで、よい運気を呼び込みましょう!

きれいに整えて年神様を迎える

すっきりと整理整頓された環境のよい場所は、誰もが居心地よく感じるでしょう。

それは人間だけではなく『神様』にも同じことがいえます。

年末年始は、『年神様(としがみさま)』と呼ばれる神様が各家のご先祖様と一緒に家々にやって来て、家族と共に過ごします。

また、ご先祖様を連れて来てくれるだけではなく、家族の『健康』『幸せ』を運んできてくれます。

年神様とご先祖様、そして家族全員で心地よい環境でお正月を迎えられるよう、隅々まで大掃除をしましょう。

いつまでに終わらせるべき?

『大掃除』には明確なルールはありませんが、年末年始をゆっくりと過ごすためにも今年の『大掃除』はスケジュールを意識してみませんか?時間に余裕を持った過ごし方ができる大掃除のポイントを紹介します!

本来は12月13日から

現在の『大掃除』は、家族全員が休みに入った12月下旬ごろから始めることが一般的ですが、大掃除のもととなった『煤払い』は、『12月13日』からと開始日が定められていました。

なぜ、12月13日だったかという点には諸説ありますが、代表的な二つの理由を以下に紹介します。

  • 『大奥』の煤払いが12月13日だったため、その日取りにならった
  • 災いの一つである『物忌み』が12月13日であったため、家の中で過ごす風習があった

江戸時代は、煤払いに限らず『礼節・礼儀』『宗教観』が強く根付いていたため、世の中の動きに合わせて行事が進められていたようです。

正月飾りを飾り終える前に

もう1点、重要なポイントは『正月飾りを飾り終える前』までに終わらせておく点です。

『正月飾り』とは、『しめ縄』『門松』を指し、現在もこうした正月飾りは大掃除後に取り付ける家庭が多いのではないでしょうか。

いつ取り付けてもよいアイテムではありますが、とはいえ汚れが残った状態では、何となくしっくりこないものです。

お部屋の中はもちろん、家全体をピカピカに仕上げた締めくくりとして、お正月にふさわしい飾り付けを行いましょう!

掃除を始める前に 三つのコツ

いつもより気合いが入る『大掃除』は、ポイントを押さえて効率的にこなしましょう。誰でも簡単に取り入れられる大掃除のコツを紹介します!

大掃除のスケジュールを立てよう

『大掃除』を始める前には、まず『スケジュール』を立てましょう。

一見、結び付かない組み合わせかもしれませんが、事前に『何をしなければいけないか』『どこを掃除するか』をリストアップしておくことで、順序立てて掃除を進めることができますよ。

例えば『断捨離』をするなら、部屋をきれいにする前に物を捨てておいた方が余計なほこりや汚れが出ません。

「せっかくきれいにした場所なのに、もう1度掃除しなければならなくなった…」ということのないように取り組みましょう!

掃除の基本・上から下へ

『大掃除』は、大量のほこりと汚れが出るため、なるべく手間をかけないように『掃除の基本』を意識しましょう!

『掃除の基本』となるのは、『上から下』です。

ワンフロアの場合は、『天井→家具→床』の順序です。2階建ての場合は、まずは2階を掃除し切ってから、1階の掃除に移りましょう。

また、合わせて使えるテクニックは『奥から手前』です。

家具を掃除する際には『裏側・奥側』の汚れから取り除いたり、家全体では、奥側の部屋から掃除を始めて最終的に玄関の掃除に取り掛かったりする工夫をしてみるとよいでしょう。

無理をしすぎないことも大切

「大掃除をする!」と心に決めることは簡単ですが、実際に行動に移すとなると、果てしないものに思えて途中でやる気をなくす場合も少なくありません。

中途半端な状態で年越しをしないためには、あらかじめ『余裕を持ったスケジュール感』で取り掛かることがポイントです。

上述した『大掃除のリストアップ』に加えて『いつまでに』を明記すると、スケジュールに追われずに対応できておすすめですよ。

手間のかかる作業だからこそ、つい1日で仕上げてしまいたくなりますが、3日間~1週間と余裕を持ち、無理をしすぎないことが大切です。

また、1人でやりきろうとせずに、家族みんなで取り組めるとよいでしょう!

いよいよ大掃除 どこから始める?

事前の準備が済んだ後は、実際に『大掃除』に取り掛かりましょう。スムーズに掃除を進めるための大きなポイントを三つ紹介します。

最初に物を減らすことから始める

『大掃除』を始める際、まず取り組みたいのは『物を減らすこと』です。

日頃から掃除・片付けに関心の高い人はもちろん、物を大切に長く使う人も、大掃除は『断捨離』のよい機会です。

物に愛着を感じやすい人は、なかなか手放すことができないかもしれませんが、以下のポイントを意識して物を減らしましょう。

  • 1年以上使っていない物
  • 「いつか着るかも…」と取っておいた服
  • 読めていない本や雑誌

家全体の奥・中心から始めて出入口へ進める

『大掃除』をとにかく効率的に進めたい人は、以下の順序で進めましょう。

  • 『奥』から『手前』
  • 『中心』から『出口』

最初から目に付きやすい部分のお手入れを始めてしまうと、奥の掃除に取り掛かった際に再度、表面を掃除する手間がかかってしまいます。家全体も同様に、『奥の部屋』からスタートし『玄関』がゴールになるよう、掃除を進めることが効率化のポイントです!

成果が見えやすいところから

単調な作業が多い『大掃除』でモチベーションを保つには、『成果が見えやすい場所』の掃除を優先的に進めましょう。

換気扇や排水溝は、掃除の労力こそかかりますが、表面上は特に差がなく『やりがい』が感じられにくい部分です。

一方、クローゼットやキッチン周り・テーブルの上などは、ビフォー・アフターが分かりやすいため、やる気を維持しやすい部分です。

最初にこうした『変化を感じ取りやすい』場所・部分の掃除を進め、大掃除のよいサイクルを作ってみましょう!

しつこい汚れの取り方を把握

家の隅々まできれいに仕上げるためには『しつこい汚れ』にも向き合う必要があります。『大掃除』の強敵ともいえる『頑固な汚れ』をすっきりと落とせるテクニックをチェックしてみましょう!

キッチンの頑固な油汚れ

毎日使うキッチンは、日頃からお手入れをしていても頑固な油汚れがたまりやすい部分です。

スポンジや洗剤を使ってもなかなか落ちない汚れには、『重曹』『熱湯』などのプラスアルファを加えましょう。それぞれのお手入れ方法を紹介します。

まず、油汚れや水あかに効果的な『重曹』を使ったお手入れ方法です。

  1. 水500mlに対し、重曹を大さじ3~4杯を用意する
  2. 1をスプレーボトルに入れて使ったり、汚れにペーストのまま塗ったりして使う
  3. 続いて、換気扇には『熱湯』を使用しましょう。
  4. 換気扇の大きさに合わせたバケツを用意する
  5. バケツの中に熱湯をたっぷりと注ぎ込み、『アルカリ洗剤』を入れ、かき混ぜる
  6. 少し泡が立ったバケツの中にパーツを入れ、10~20分間浸け置きする

水回りのカビ取り方法

換気や日頃のお手入れをしっかりしていても、繰り返す『カビ汚れ』には、専用の洗剤を使って根気強く取り組みましょう。

使用するアイテムは、以下です。

  • マスク
  • ゴム手袋
  • カビ取り剤
  • ラップ

上記のアイテムと、お風呂場の『換気をよくした状態』で以下のステップでお手入れを進めます。

  1. マスクとゴム手袋を装着した状態で、カビ取り剤をカビに塗布する
  2. カビに塗布した後、カビをしっかり覆うようにラップを被せる
  3. 45~60分間放置する
  4. 45℃以上のシャワーで洗い流す
  5. 落ち切らなかったカビ・汚れは歯ブラシでこすり洗いする
  6. 汚れが落ち切った後は、全体に再度45℃以上のシャワーをかける
  7. 乾いた布で拭く

大掃除であると便利な道具は?

『大掃除』を進める中で、新たな汚れを発見することがあります。どんな汚れにも対応できるよう、大掃除に使える『便利なアイテム』を事前に準備しておくとよいでしょう。基本のお手入れセットを紹介します!

いろいろ使える重曹・クエン酸

普段の掃除の際にも使われることの多い『重曹』『クエン酸』は、『大掃除』にも欠かせないアイテムです。

白いサラサラとした粉状の重曹とクエン酸は、見た目こそ似ているものの、『落とせる汚れ』が異なります。それぞれの成分と共に、対応できる汚れについてチェックしてみましょう。

  • 重曹:『弱アルカリ性』成分で、『油汚れ』に効果的
  • クエン酸:『酸性』成分で、『水あか』『におい消し』に効果的

重曹・クエン酸は、真逆の成分だからこそ、二つそろえておくことで家のさまざまな汚れに対処できる優れ物です。

高い効果を発揮しながらも人体には無害なので、小さな子どもがいる家庭でも安心して使えますよ。

種類をそろえておくと便利 クロス類

『大掃除』の仕上げをワンランクアップするアイテムは、実は『クロス』なんです。

ぞうきんや手ぬぐいでも水気や汚れは拭き取れますが、マイクロファイバーなどの繊維の細かい物を選ぶことで、拭き跡を残すことなくピカピカに磨き上げることができますよ。

また、日頃から小まめなお手入れを心掛けていたとしても、大掃除の際に頑固な汚れが見つかることも少なくありません。

クロス全面を使って掃除できるよう、汚れることを想定して、枚数をそろえておくとよいでしょう。

じっくり見てみると、クロスの素材にはさまざまな種類があるため、『使う場所』を想定して選びましょう!

スチームクリーナーもあると便利

掃除アイテムにしては高額ですが、1台持っておくとさまざまな使い方ができる『スチームクリーナー』もおすすめです。

スチームクリーナーは、約100℃の高温スチームが噴射できる物で、水拭きや洗剤では落ち切らない『床の皮脂汚れ』『こびり付いたコンロ汚れ』に効果を発揮します。

日常使いするには大きく重たいですが、アタッチメント(付属品)を選べば、車にも使うことができますよ。

また、「大掃除だけのためにはもったいない…」「収納に困る…」という場合には、『レンタル』する方法もあります。いきなり購入するのではなく、実際に手に取って使い勝手を試してみましょう!

サイズ違いのスポンジ

『大掃除』では、大小問わず、さまざまな場所を掃除しますよね。

お手入れ部分のどんなサイズにも対応できるよう、『サイズ違いのスポンジ』があると作業をスムーズに進められますよ。

一つ一つのスポンジを用意する以外にも、大きなスポンジをはさみで切り分けたり、過去に使ったスポンジを大掃除前にためておいたりしてもよいでしょう。

また、スポンジのほかに『歯ブラシ』も便利です。キッチンやお風呂場などの細かな部分を磨き上げるために、大掃除前にいくつか取っておきましょう!

忙しくて暇がない 代行業者を選ぶ場合は?

新年を迎えるギリギリまで仕事がある場合、なかなか思うように『大掃除』が進められませんよね。大掃除の時間が取れない人は、思い切って『代行業者』を検討してみましょう。初めて依頼するときのチェックポイントを紹介します!

料金体系が明確な業者

『代行業者』を検討する際に、避けたい点は『お金にまつわるトラブル』です。

比較サイトなどで見積もりを出してもらったからといって、実はその費用が最低費用であったり、充実したサポート内容でなかったりといったことが少なくありません。

お試しで代行業者に依頼する場合でも、しっかりとコミュニケーションを取った上で『プラン』『見積もり』を出してもらうようにしましょう。

また、代行業者は1社だけではなく、2~3社から比較検討することがおすすめです。

忙しい中で手間がかかるように思うかもしれませんが、事前の準備を整えることでトラブルを未然に防ぐことができますよ。

会社情報が開示されているか

面識のない相手を自分の家に上げることは、誰しもが多少の抵抗を感じるものでしょう。

「この人(会社)は、大丈夫かな?」という心理ハードルを下げるには『会社情報が開示』されているかがポイントです。

信頼・実績のある大手業者になればなるほど、ホームページから簡単に会社情報にアクセスすることができますよ。

『高価格=高品質』が約束されているものではないため、しっかりと目を通すようにしましょう。

どうしても不安感が拭えない人は、少々値が張ったとしても『最大手』『大手企業』に絞って検討することがおすすめです!

口コミのチェックも忘れずに

何かと確認点の多い『家事代行』ですが、忘れずにチェックしたい点は『口コミ』です!

ホームページ上に記載されてある『企業からの言葉』ではなく、『ユーザーの声』を聞くことで、信頼感が高まるでしょう。

逆に、ネガティブな意見についても事前に知ることでリスクヘッジできますよね。

口コミを見るときのポイントは、『自分と属性の近いユーザー』の意見を参考にする点です。

年齢や家族構成以外にも、具体的な『お手入れ箇所』『仕上がり度』が明記されているコメントを見ると、仕上がりがイメージしやすいでしょう。

自分で比較検討した後に「どうしても決めきれない!」というときに、『口コミの意見』が最後の一押しになってくれるかもしれませんよ。

まとめ

年末の『大掃除』は、気持ちよく年を越すための行事です。

家の隅々まで掃除するとなると、時間も労力もかかりますが、ピカピカになったお部屋で過ごせることは誰にとっても心地よいものでしょう。

限られた時間の中で進めるからこそ、大掃除は『効率性』を重視することがおすすめです。事前に掃除アイテムをそろえたり、スケジュールを組んだりすることでスムーズに進みますよ。

年内の汚れをすっきり落とし、よい1年を迎えられるよう心を込めて『大掃除』に取り組みましょう!

Ameba占い館SATORIの「2020年の運勢特集」ではあなたの2020年の運勢をくわしくチェックできます

2020年の運勢はこちら

この記事をシェア

  • シェア用Facebookアイコン
  • シェア用Twitterアイコン
  • シェア用Lineアイコン
2020年の運勢はこちら
最新の運勢が知りたい方は
2025年の運勢はこちら

この記事の関連コラム

SATORIトップ